週末は休日出勤したこともあって食事を全部外食で済ませてしまった…
そうなると野菜不足とかが心配になるので、日曜の昼ごはんに食べたのが写真のメニュー。珈琲ぶりこのとんとん蒸篭定食。豚汁に根菜がたっぷりはいってて美味しかったです。
ファイルサーバのHDDを交換したのでメモ。
最近1TのHDDが安くなってきたので、ファイルサーバーのディスクを交換することにした。しかしながら我が家のサーバーはASUSのTerminatorという5年以上前の機種なので現在主流のSATA接続に対応していない。玄人志向のSATAD-IDEという変換基盤をHDDに取り付けてIDE接続にすることにした。
現状の構成はシステム用に60Gとデータ用の250Gの2ドライブで、データ用のディスクは5インチベイのリムーバブルケースに入っている。そこで、リムーバブルケースのディスクを入れ替えれば本体を開けることなくフォーマットだけで増設が済むはずだった。
しかし、このSATAD-IDEという変換基盤のIDEコネクタが妙に端っこについているせいでケーブルが引っかかってケースに収まらないという問題が発覚。仕方が無いので本体に内蔵の60Gの方を新しいHDDに入れ替えることにした。
分解すると埃だらけだったので掃除機で埃を吸い取りつつ入れ替え完了。あとは前のHDDに入っていたシステムを新しいHDDに移動させるのだが、これはKNOPPIXに収録されているGPartedを使うことで簡単にできた。なにしろGUIの操作で旧HDDのパーティションを選択してコピーを選んでから、新HDDに切り替えて貼り付けるだけ。しかもコピーと同時にパーティションのサイズも広げることまでできる。
あともうひとつ、システムをブートするのに必要なMBR領域をコピーする必要があったのだが、これはツールで簡単に済ます方法が分からなかったので、@ITのTipsを参考に、KNOPPIXのコマンドラインで
# dd if=/dev/hdb of=mbr bs=512 count=1 # dd if=mbr of=/dev/hda bs=446 count=1
(旧HDDがhdb、新HDDがhdaに接続)
として、無事にシステムまるごと引越しが完了した。