僕が自宅で使っているミニコンポはVH7PCという昔ネット上でコストパフォーマンスのよさが評判となったこともある機種で、ディスプレイの脇に置いてPCで音を出すのに使っていたのだが、ここ半年ほど調子が悪かった。具体的には、電源投入直後に右のスピーカーの音が出ないのだ。
そんなときは、本体後部の端子部分をぐりぐり動かしてやると音がでるようになったので、それでごまかしていたのだが、そのうち左のスピーカーの音もでなくなったり、再生中に音がふらふらするようになってしまった。
どうやら寿命で、もう買い替えるしかないかと思ったのだが。昔ネットで評判になったときに買った人も多いのでひょっとしたら同じような症状に見舞われている人もいるのではなかろうかと検索をかけてみたところ、これが結構いるらしい。
そのなかでも、修理の手順を掲載しているサイトは写真入りで非常にわかりやすく、これなら自分でもできるのではないかと思い、さっそく実家からハンダごてと道具一式を借りてきて作業を開始した。
書かれている手順どおりにネジを外してばらしてばらして…… と、外さなきゃいけないネジがいっぱいあって、分解するだけで結構手間取ってしまった。
なんとか目的の基板を取り出し、まずは吸い取り線でもともとあるハンダを取り除いて……あれ、うまく取れない……と、考えてみればハンダごて使うのなんか中学校の技術の時間以来ではないかとふと思ったりもしたのだが。まあやってるうちにすこしづつ要領をつかんできて、適当にハンダを減らしてから(きれいには取り除けなかったし……)新しいハンダを盛って……ああっ、ハンダが穴から基板の裏側に吸い込まれていくー……まあいいか……と、ちょっと不安を残しつつも補修は完了。あとはネジを戻して戻して……元通りの姿に。
ケーブル類を繋ぎ直して、電源オン。緊張の一瞬。ちゃんとFMが再生されました。CDを入れて音量を上げてみる。購入時を思い出させる力強い音。おおー、直った。感動。そういえば家にいるのは大抵夜だからあんまり音量上げたことなかったな。
もちろんUSB入力もOK。これでアンプを買い直さずにすんで数万円分助かりました。ネット上で情報公開されている先達者のみなさまに感謝です。
GMailといえば言わずと知れたGoogleによる無料Webメールサービス。とはいえ誰かユーザに招待してもらわないと利用できないとのことで、自分には無縁のものだと思っていたのですが。世の中には招待状を配布している親切なサイトがあるんですね。おかげで自分も登録することができました。
ちょっと使ってみた感触ではさすがはGoogleが作っただけのことはあり、かなり使いやすそう。これで外出時にも気軽にメールを読み書きできそうです。というのも、それを実現するのに自分でIMAP4サーバを立てたりといろいろやってはいたのですが、セキュリティの設定やスパムフィルタのメンテナンスなど面倒が多くて実用には至っていなかったのです。
すごい人たちが作ったものをしっかり使わせてもらったほうがうまくいくし楽ですもんね。これでここのところの懸案事項が一つ片付きました。
スーパーに夕食の食材を買いに行ったら、時間が遅かったせいか、たまねぎが売り切れてたので(正確に言うと大袋入りはあったが絶対余るのでやめ)隣にあったかぶを買ってみました。
ちなみにかぶを買ったのは初めて。そういえば大根は買ったことが無い。
とりあえず、葉っぱごと適当な大きさに刻んで、ベーコンとじゃがいもと一緒にコンソメで煮てみました。おいしい。
でもやっぱり作りすぎた……
気分転換のため会社帰りにスターバックスに寄ってバナナクリームフラペチーノを飲んでいます。甘いです。
ナディアパークの裏のお店なんですが、ここは2Fがやたら広くてくつろげるので良いですね。
昨日から自宅に缶詰になって(ただのひきこもり?)、次回会合時のRPGの設定とシナリオを書く。が、時間ばっかりが過ぎてゆく……
なんか全然書けなくなってます。頭の中にもやもやしたアイデアはあるんだけど、キーボードの上に手を持ってくと指が止まってしまうとか、そんな感じです。むう。
最近トマト味のシチューがお気に入り。ホールトマト缶とコンソメでも美味しいんだけど、今日はカゴメの「煮込み用トマトソース」を使用。鶏肉とタマネギを鍋でいためて、水を追加してジャガイモとブナピーと冷凍ニンジンを入れて煮込み、トマトソースを加えてさらに煮込む。
美味しいけど、冷凍ニンジンはやっぱりいまいちだなー。でもニンジン1袋買うと絶対余るし…… あとブナピー1袋もちと多かったかも。
_ NI-Lab. [こんにちは、移転されたんですね。最近、気がつきました(^_^) Inkscape の星は、ついマウスをぐりぐり回転..]