いままで使ってきたLGの15インチ液晶は3年間で3度も故障してメーカー送りになったというなかなか頼もしい(苦笑)代物だったんですが。保証期間も過ぎたし、次壊れたら買い換えようと思っているとこれがなかなか壊れない。
で、いつものように大須をぶらいついてたとき、とうとう我慢しきれずに衝動買いしてしまいました。17インチ液晶モニタを。なにせデジタル/アナログ2系統入力装備でたったの4万5千円だったんです。前の15インチ買ったときは11万円で、それでも3年半前当時は破格の安さだと思ったんですがねぇ。手持ちが無かったんでデビット決済でお持ち帰り。便利便利。
が、ワクワクしながら家に持ち帰って開封してみると、なんと付属品にD-subケーブルが2本も入っている! 増量サービス中か? いやいやその代わりDVIケーブルが無い! せっかくデジタル接続にしようと思ったのに!
文句を言いにショップに電話をかけるが閉店時間を過ぎているので当然誰も出ず。しょうがないのでその日はショップとメーカーにメールを出して寝た。
最初は一式ショップに持っていかなきゃいけないのかと思ってがっくりきていたんですが、メールでのやり取りの結果ショップが代わりのケーブルを送ってくれることになり解決。いま無事にデジタル接続で使えております。
しかし納得いかないのは自動返信メールを返してきただけであとはなしのつぶてのメーカーA社。こういうケースは販売店を通すのが筋かもしれないけど、それにしても返答一つ無いというのはちょっと首を傾げてしまいます。
今日は大学時代の先輩の結婚式に招かれて行ってまいりました。K先輩、ご結婚おめでとうございます。ふと気づいたら研究室のメンバーがみなさん身を固めていまして… 次は、とか冷やかされましたが、すいません、この分だと自分は一生無理かも……
で、頂いた引き出物の中にずっしりと重い箱があったので、期待して封を開けてみると、中から出てきたのは厚さ1.5センチはあるギフトカタログが……すごい。240ページもある。超がつくほど優柔不断な僕がこういうものを頂くと、しばらく楽しく悩んで眠れなくなりそう……
NI-lab.さんのヅラずれなるままに「[Zura]素晴らしいデータ圧縮法」にツッコミを入れてて思ったんですが、1次元で1mに並べた原子にひとつづつ印をつけても、約10Gbitsしか記録できないのか……
ちなみに現在のHDDは10Gbits/cm2くらいの記録密度があるらしいです(参考:富士通のカタログ)。結構凄いな。
#どうでもいいけどHGSTの日本語サイトはどうしてあんなにしょぼいんだろう…… IBMのときはもっとちゃんとしていたような気がするんですが……
10:10 (ichiyu) おきた。
10:29 (H******) 意外と健康的な生活かも
10:29 (MarimoP4) ちなみに普通の意外が10
普通じゃない意外はいくつなんだ!?
新しいOSを試しにインストールできるようにとLinuxBOXの起動ドライブをリムーバブルケース(引出しみたいなやつ)に入れたところ、再起動してみたらファイルシステムが壊れていた……
入れ替えたのが原因かどうかは不明。壊れ方からして違うような気もするが……
しかし、最近立て続けに壊れすぎ。お払いでもした方がいいかも(苦笑)。
昼からプールで泳いで帰ろうとすると中央線が車両故障で止まっていたので、地下鉄で大須に寄り道。適当にぶらぶらしているうちに、久しぶりに入力機器マニアの血が騒いでキーボードとマウスを衝動買い。OwltechのOWL-KB101EとLogitechのCordless MouseMan Opticalです。
KB-101Eのほうはツクモで\2980で購入。本物のメカニカルキーボードがこの値段ならいいかなと思ったのです。以前「メカニカルタッチ」キーボードを買って玉砕しているので。使ってみての感想ですが、キーのタッチはとてもいいし、剛性もあってしっかりしているのですが、質感がちょっと安っぽいかなあと。あと裏にあるチルトスタンドの作りがあまりにもチャチというか、あんなのなら無い方がマシというレベルで。倒そうとするといきなり取れてしまったし(汗)。
マウスの方はグッドウィルで\1980という破格の安さ。Logitechのマウスというと以前光学式マウスの偽物でひどい目に合っているので(そんなんばっか)、これもかなり警戒しつつ、でも結局は買っているんですが。これは本物っぽい気が(いまのところ)してます。なぜか受信部にキーボード用のコネクタがついてたりしてかなりの怪しさを醸し出してはいますが。使用感はかなりよくて、いまのところ不満点は無いです。電源スイッチが見当たらないので、どれだけ電池が持つかがやや不安ではありますが。WindowsマシンとLinuxマシンに繋いでみましたが、どちらでも問題無く使えているので、とりあえずLinux機で使用予定。