今度VGA版が発売されることが決定し巷で話題沸騰なLinuxザウルスにはGUIにQt(のPDA用版)が採用されているのですが、Windows用のQt(Non Commercial Edition)がダウンロードできるということを知ったので試してみました。最初迷ったけどdeveloperのページにありました。
それでQtだけあってもしょうがないので一緒にRuby/QtとRuby本体を入手しました。
(そもそもWindows用のQtがダウンロードできるのを知ったのはRuby/Qtのサイトなんですが)
それぞれをメインで使っているWindows2000のマシンにインストールして、サンプルスクリプトを実行してみると、おお、歯車がぐるぐる回っています。OpenGLも動くんですね。すごい。
しかもこれって、多分Linuxとかでも全く同じスクリプトが動くんですよね…… Ruby/Qtも元々Linuxのものだし。これは面白そう。
いまのところはサンプルを眺めることしか出来ないのですが、次はRubyを覚えようかな、とちょっと思いました。
なんとQt! KDEのQtだよね。Windowsでも動くんだったら、使ってみようかな。おもしろそう。