暇つぶしに近くの100円ショップに行って、買うものがなかったのでついインセンス(お香)なんぞを買ってしまいました。皿型のお香立てと7種類のインセンスがセットで100円です。しかし、火をつける前から強力な香りがしますね。火をつけてみると、さらに強力に……って、もうもうと煙が出てるんですけど、これって本当に室内で使うもんなんでしょうか?
1個燃やしたらもう飽きました……
日記を更新していなかったので、なんだか倒れっぱなしみたいに見えてしまいました。なんとか風邪の脅威から立ち直った模様です。
しばらくこの日記が表示できなくなっていましたが、原因が分かりましたので復旧しました。
日記が表示できなくなった直接の原因はXREAのサーバー移転のようですが、元はといえば自分の設定ミスが原因でした。というか、今まで動いていた方が不思議というか……
一旦は持ち直したかに思われた戦いであるが、ここ数日で敵の勢いが急に盛り返し、我が方の体力はもろくも崩れ去り、再び風邪のウイルスの軍門に下ることに……
そんなわけで、今日は鼻がずるずるでした。日記を読み返してみると、最初に体調を崩したのが先月の下旬なのでこれで一ヶ月弱の間風邪に負けつづけていることに。体弱すぎ〜
今度VGA版が発売されることが決定し巷で話題沸騰なLinuxザウルスにはGUIにQt(のPDA用版)が採用されているのですが、Windows用のQt(Non Commercial Edition)がダウンロードできるということを知ったので試してみました。最初迷ったけどdeveloperのページにありました。
それでQtだけあってもしょうがないので一緒にRuby/QtとRuby本体を入手しました。
(そもそもWindows用のQtがダウンロードできるのを知ったのはRuby/Qtのサイトなんですが)
それぞれをメインで使っているWindows2000のマシンにインストールして、サンプルスクリプトを実行してみると、おお、歯車がぐるぐる回っています。OpenGLも動くんですね。すごい。
しかもこれって、多分Linuxとかでも全く同じスクリプトが動くんですよね…… Ruby/Qtも元々Linuxのものだし。これは面白そう。
いまのところはサンプルを眺めることしか出来ないのですが、次はRubyを覚えようかな、とちょっと思いました。
どうも風邪が治りきらなくて、喉いたい→鼻づまり→全身だるい→再び喉→鼻ときたところで今度は頭痛がしてきました。夕食にワインを飲んだら症状悪化。後で調べたらアルコールは頭痛の原因の一つらしい。
たまらんので少し横になっていたらなんとか収まりましたが。
名駅地下街のサンマルコに昼食を食べに行ったときのこと。僕が席について「ビーフカレー、大盛りで!」と注文すると、隣に座ったおばあさんもつられたようにビーフカレーを注文しました。やがてカレーが運ばれてくると、そのおばあさん、「私ハヤシを注文するつもりだったけど、ビーフカレーって言っちゃったワ……」となんだか辛そうな様子でカレーを食べてました。
ひょっとして僕のせい?
_ NI-Lab. [なんとQt! KDEのQtだよね。Windowsでも動くんだったら、使ってみようかな。おもしろそう。]