今日の昼食はバルチックカレーで辛口にチーズトッピング。前行ったときとメニューが変わっている(カレーソースの種類が甘口、中辛、辛口、激辛となり、分かりやすくなった?)。辛口はさすがに結構辛い。前食べたのは甘口だったので全然辛くなかったが。
ワールドカップ決勝戦みーのーがーしーたー。いや、昨晩気づいたときには後半だったんだけど、ALL-IN-WONDERのドライバを入れ替えたせいで音が出なくなり、設定をいろいろいじっている間に試合が終わってしまいましたよ。あーあ。しかし、ニュース等でハイライトシーンはしつこいぐらいに見させられたんだけど。やっぱり生放送で見たかったなあ。
仕事でDelphiを使うことになりそうなので、家のPCにも練習用にPersonal版をインストール。こないだはOpenOfficeをインストールした。最近無料のソフトばかり使っている。さっぱり日本経済に貢献してません。
今日の昼食はメルサ1階の「マック」でカツカレー。オーソドックスな洋食風カレーで、たまには原点に帰ってこういうのもいいかも。
この店はポイントカードがあって、5点でコーラ又はウーロン茶、10点で好きなメニューがサービスらしい。スタンプカードの類は景品がもらえるまでたまった試しがないのだが、カレー屋ならなんとなく貯まりそうな気がする(笑)。
ノートPCの入力環境を改善するために古いキーボードを引っ張り出してきたのだが、キーを外して洗濯機で洗濯したら、キーの軸のプラスチックが軋むようになってしまった。
しょうがないので東急ハンズでシリコンオイルを買ってきてキー軸にひとつひとつオイルを塗った結果、多少の改善が見られました……多少。果たして労力に見合うものかどうかは……しかもオイルも結構な値段がしたし。
しかもシリコンオイルを一瓶100mlも買ってしまい、キーボードに塗るだけなら50台分くらいはありそうなんですが。もうごめんですが。
ウェブサイトを見てメールを送ってくれるのは非常に有難いのですが、せめてハンドルでいいのでまず名乗って欲しいとか、一体どのページについての話か分かるように書いて欲しいとかいうのは、過剰な期待なのでしょうかね。
今日は七夕ですね。毎年七夕の時期ってあまり天気が良くないのですが、今日も星は見えなさそうな雰囲気です。昔は暦が違ったから、七夕はもっと天候の良い季節にあたっていたのでしょうか?
会社で使っているPCのキーボードはメカニカルスイッチを使用していて、タイピングしているときカチカチと非常に気持ちがいい音がします。その感覚を家でも味わいたくてあれこれキーボードを物色していたのですが、なかなかよいものが無いのです。というのも家で使っているPC切り替え器がUSBタイプなので、USBキーボードでないといけないのですが、ただでさえ選択肢が限られるUSBキーボードの中でもメカニカルタイプは皆無です。まあ、メカニカルキーボード自体がマニア向けの商品なので、USBタイプに需要が少ないのでしょうが。
しかし、近所のヤマダ電機でUSB接続の「メカニカルタッチ」キーボードが売られているのを発見しました。ARVELのDPK707US-WHという商品で、値段も約1500円と他の低価格キーボードと同レベルです。少々怪しげではありますが(何せ会社で使っているキーボードの4分の1の値段)、安いからいいやと思い買ってきました。
早速家のPCに接続し打ってみると、ぱきんぱきんとかなり賑やかな音がします。うーん、ちょっと家で使うにはうるさすぎるかも。タッチはあまり重くなくて割と僕好みなんですけどね。もうちょっと浅い方が好きなんですが、しばらく使ってれば慣れるでしょう。あとは、スペースキーがもう少しまともな位置にあればよかったんですが……
書き忘れていたのですが、金曜日にココイチに行ったらメニューが変わっていましたね。席に置いてあるメニュー表が一新されていて、いくつか新しいメニューが追加になっていました。といっても、ライスカレーやカレーうどんなど過去に期間限定メニューだったものがいくつか復活したくらいですが。一方ミートボールハーフカレーがメニューから消えていましたが、他にも消えたものがあるのかどうかは分かりません。
買ってきたばかりのUSBキーボードが早速動かなくなってしまった。しかもUSB切り替え器を通したときだけ。他のUSBポートに挿すとちゃんと動作する。どうなっとんじゃー。
デンマークの裁判所で新聞社のサイトの特定のページにリンクするのを禁じる判決が出たらしい(参照:ZDNN:ディープリンク禁止命令の影響どこまで?)←こいつもディープリンクってことになるんですね。そのうちこのような動きが日本にも波及してくるのかも知れず、そうなったとき日本の裁判所がどのような判断を下すのかは分かりませんが、とにかくトップ以外にリンクしちゃ駄目ってことになるとうちのサイトのガープス・リンクスなんてコンセプト自体が否定されてしまい公開できなくなってしまいます。
これってウェブの本質に深く関わる問題だと思うのですが、僕の感覚だとウェブサイトは「本」に近いものとして捉えているので、リンクするというのは「○○という情報は△△という本の××ページに載っている」という参照先を示す行為であり、何ら問題ないと考えていました。しかし、「リンクするのをされる側が許可したり禁止したりできる」という考え方はウェブサイトを「土地」のようなものとして捉えているのかも知れません。確かに知らない人が自分の住所を言いふらしていたら気味が悪いですし、自分の土地に展示館を作って作品を飾ったなら、「見学者は最初に受付で説明を聞いてから、必ず順路に沿って見学すること」などとルールを決めるのも勝手なのでしょう。リソースを公開するのにどちらがいいかというのは場合によりけりで、こちらが正しい、とか言うのはないでしょう。しかし、やはりハイパーテキストというシステムが前者の考えを実現するために作られた以上、後者のような考えでウェブサイトを運営するのは無理があるのではないかと思います。
今日の夕食はココイチで新メニューのオムエッグカレー。メニューにはふわっとしたたまごがカレーと絶妙にマッチ
とあるが、思ったよりふわっとしていなかった。本物のスクランブルエッグというわけではないし、仕方ないか。作っているところを見てしまうと、ちょっと興ざめ。それでも他の卵系トッピング(生卵、ゆで卵、温泉卵)よりはカレーに合うと思う。
USBキーボードがうまく動かない現象は、どうも新しいUSBキーボード(ArvelのDPK707US-WH)とUSB音源(SOTEC・KENWOODのRD-VH7PC)を同時に繋いだ時にのみ起こることが判明した。2つを同時に、又は音源を先に接続するとキーボードが動作しなくなる。最初はUSBの電源不足を疑ったのだが、いろいろ試しても再現率100%なのでこの2つの相性問題でほぼ間違いないと思われる(うちの環境に限ればの話です)。他のルートハブに繋げば問題は回避できるが、それではUSB切り替え器が使えない……。
WIRED NEWSの記事より。アメリカ・カリフォルニアの電力不足に対処するため、電気式ディーゼル機関車を走る発電所にしようというらしい。配電とかはそんなに簡単にいくのだろうか? しかし機関車48台で100MWというのはデカイですね。さすがアメリカの機関車。でも、JR貨物のDF200形機関車の発電機も1550kWなんで、そう変わらないのか。
マザーボードについてきたNorton AntiVirusの有効期限が3ヶ月しかなかったので延長キーを購入。その後少々気になったことがあったのでFAQを読む。
曰く、更新後にOSの再インストール・アップグレード・リストア等、及び、ソフト自体の再インストールをされた場合には更新期間が無効となり、再度有償にて更新手続きをしていただく必要がございますのでご注意ください。
……ってことは、Windowsの再インストールが出来ないってことですか。そりゃないよノートン先生。
今日の昼食は三井ビル南館地下の「串屋」でハヤシライス+エビフライ。店内は狭く夜は居酒屋になるような店ですが、ハヤシソースの味はなかなかのものでした。トッピングが1種類100円というのもリーズナブルで嬉しいです。
休日の朝、エアコンのしっかり効いた部屋でゴロゴロしながらカーテン越しに蝉時雨を聞く…… 夏だ。
メインPCのUSB周りがあまりにも不安定なので、ひょっとして改善されていないかと、マザーのGA-7VRXPにBIOS F7を当ててみる。結果、マシン全体が不安定になってしまった。windowsが起動しない、アプリが立ち上がらない、そして突然リブートする。泣きながら最新BIOS F8を拾ってきて当てる。素直にF4に戻しとけよという気もするが。
最近旅に出てないなあと思い、久しぶりに18きっぷで遠出してみました。
臨時快速東京行きで名古屋をスタート、信越線横川で廃線跡がハイキングコースになったと聞いたのでめがね橋まで歩き、途中の「峠の湯」で温泉に入って一休み。その後宇都宮に移動して餃子を食べた。ついでに烏山線を乗りつぶそうと烏山まで足を伸ばしたら丁度「山あげ祭」を開催中だったので見学する。見事な奉納余興にしばし見とれて帰りの列車に遅れそうになり、駅まで猛ダッシュ。なんとか間に合い宇都宮に戻って宿泊してます。
明日は東京に寄り道して帰る予定です。
宇都宮から快速に乗って東北本線を南下、東京に。やっぱり秋葉原で降りてしまう。しかし、毎回東京に来るたびに電気街めぐりというのも芸が無いので、交通博物館に行ってみることにした。ちょうど駅で前売り券(260円)も売っていたし。
で、交通博物館に来てみたんですが、ここ、入場料から考えると破格の充実振りですね。昔一回来たことがあったんですが、すっかり内容を忘れていたので1から楽しめました。しかし昔来たのはいつの事だったのか。おそらくJRになってからだとは思うのだが……
メインPCがむやみに不安定だったのは、マザーボードのBIOSを最新のF8に上げたところ直ったらしい。さらにハイバネーションからの復帰後もUSBデバイスが認識するようになった。なんと。OSのせいじゃなかったんだね。
USBキーボードはやっぱり音源との相性が悪いようなので交換。今度のは富士通のN860-8768-T021というやつ。秋葉原のどこかで\1000で購入(新品)。ソフトなタッチで静か、前のメカニカルフィーリングとはまったく対照的なものだが、結局こういうののほうが自分には向いているような気がする。しかし、またキーボードが増えてしまった。どうするんだ今までの……
最後に。部屋内LANを100Mに増速するためにメルコの5ポートスイッチングHUBを購入。が、接続後3時間で突然お亡くなりに。まーたーハズレを引いちまったー! なんか最近多いって…