この日記もgoogleの検索にかかるようになって、他所から飛んでくる方もぼちぼちいらっしゃるようになってきましたが、何故か「めいらく」関連のキーワードが多いような気がするんですけど。巷ではスジャータが大人気だったりするのでしょうか。レトルトカレーもおいしいし、何気に今飲んでいるオレンジジュースもめいらくのだし、僕の地元の企業だし割と好きなブランドなのですが、実は世間でも人気があったとは。やっぱり波動のパワーでしょうか。
先日実験機にVNCサーバーをインストールしてLAN内で遠隔操作できることを確かめたのだが、そうなると今度は離れたところからやってみたくなる。セキュリティ的には超マズそうだが、やってみたくなったものは仕方が無い(?)。そんなわけで早速実験機を立ち上げ、次にルーターのポート設定に大穴を開けてから(注:真似をしないでください)大学へと出かけた。大学へ向かう途中、電車に乗り空いていた席に座ったときに、ふと「ここから自宅のマシンを動かせないだろうか?」という無茶な考えが浮かんできた。思いついたらやってみる。ノートパソコンにP-in Comp@ctを突っ込んでダイヤルアップ、vncviewer起動。
結果。64kじゃやっぱり無謀だった。しかし画面が出てきただけでも驚きである。その後、大学について専用線でアクセスしたところ、かなり重かったもののなんとか実用的な速度で動いてまたびっくり。こりゃすごいわ。まあ、外部からあれこれ動かす予定はないんだけどね。
HTMLのバージョンというのも正式に定められているだけでも何種類もあるわけですが、その中で僕が主にHTML4.01を使っている理由は、自由度が高くて、CSSとの相性が良くて、省略できるところは省略できるから、かな? だって、昔からLI要素の終了タグってずっと省略してきたし。というか手書きなのですぐ書き忘れるし。</p>は書き忘れないのに</li>は何ですぐ書き忘れるのか謎ですがやっぱり慣れの問題でしょうね。もうこうなったらHTML4.01と心中してやる、とか思ってたらTTTEditorの最新バージョンではリスト系要素でも終了タグを入れてくれるようになったんですね。むう、これでようやくXHTMLに移行できるかも。