スキー場を移動して、今日の八方尾根は午前中晴れ。万歳やったとばかりに滑り始めるも、2日分の疲労が蓄積していて足が動かぬ。そうこうしているうちに曇ってきて視界が悪くなってしまった。撤収後、おいしいと評判のピザを30分歩いて食べに行った。青カビチーズのピザは独特の香りが爽やかで確かにおいしかった。帰りも30分歩いた。寒かった。そんなんで今回のスキーツアーも終了。白馬23:15発の臨時快速で夜行急行に乗り継ぎ帰ります。
昨日はスキーから帰ってきて一日中眠ってしまった。花粉症の薬の副作用かずっとぼんやりと眠い。今日は大学にきて残務整理をしなきゃならんのだが全然進まないのは、とりあえず副作用のせいにしておこうと思う。
妙に日記の更新間隔が空いてしまった。とりあえず、ThinkPad535のVineLinuxにVNCを入れてみた。といってもBlackCity.SOFTWARE TechniqueBoxの「VNC を VineLinux 2.1.5 で使う」とかゼロ円でできるXサーバの「VNCをinetdで起動」とかを見てそのとおりに設定しただけだが、何事もなくあっさり動いて拍子抜けであった。ともかく、これで調子が悪いThinkPad535の画面を見ずにLinuxがいじれるというものだ。
点鼻薬と目薬でくしゃみと目の痒みの症状は出ていないのですが、外に出ると大変息苦しくなって咳が出るようになってしまいました。なんか年々症状が悪くなっているような。しかし年々悪化するとすると、まだ20代でこれということは老人になる頃には3月に外に出ただけで死んでしまいそうである。
LinuxにFDcloneなるものがあるのに気が付く。FDといえば思い起こすこと十数年前、MS-DOSユーザーだったころに大変お世話になったファイラーである。あまりの使い勝手の良さにWindos3.1搭載のパソコンを導入したくせに、全然Windowsを起動しなかったくらいだ。おかげでWin3.1がどんなだったかまったく覚えてない。非常に懐かしいので早速入れてみることにする……が、これはソースしか置いてなくて自分でコンパイルしろということらしい。ここから苦難が始まった。
とりあえず説明に書いてあるとおりに設定ファイルを書き換え、makeすればいいらしい……
$ make
とやってみたら、makeが無いと怒られました。仕方ないので探すこと数十分。 ……どうやら本当に無いみたいだった。
# apt-get install make
さて、makeも入ったところで、もう一度…… またエラーが出る。どうやらライブラリがないらしいが、僕はC言語は良く知らないのでさっぱりわからん。わからんときのgoogle頼みでそれっぽいのを探してみる。
# apt-get install glibc-devel
そうするともう少し先まで進むようになった。しかしそれ以上はさっぱり手が出ない。だが、ここで僕はあるものを発見してしまった。
# apt-get install FD
……なんだ、VinePlusにあったんじゃん。今までの苦労は一体。しかし今日の主題はFDではない。MySQLをインストールするのだ。Linuxを入れた目的にデーターベースの勉強があるのだが、僕が買ってきた参考書がMySQLのだったのだ。ちなみにVineLinuxに標準で入っているのはPostgreSQLである。 ……参考書を無駄にしないためにがんばるとしよう。
まず、残りHD容量が心もとなくなってきているので重すぎて使えないMozillaを抹消し、空き容量を確保。続いてrpmバイナリのインストールを試したのだがあえなく失敗。本を参考にソースからインストールすることにする。今までmake installを一回も成功させたことの無い奴がやるにはちょっと大物のような気がするが、とにかくやってみる。といっても本に書いてある通りに打ち込むだけだが。
$ ./configure --prefix=/usr/local/mysql --with-charset=ujis --with-extra-charset=all --with-misqld-user=root
そしたら、何だかC++が無いとか怒られた。そこで例のごとく、
# apt-get install egcs-c++
で、もう一回。するとまた何かが足りないと怒られる→それっぽい名前のをapt-getでinstall→もう一回./configure、というのを3回くらい繰り返してようやく最後まで完走。いやーお疲れ様でした。じゃなくて、次はmake。を今やっているところである。はたしてどうなることか。
ちなみに、ここまでの作業は全てVNCでWindowsマシンから遠隔操作でやっている。だから余計なメモリを食ってコンパイルが遅いのかもしれない。どうせktermしか使ってないんだからtelnetでいいじゃないかとも思ったが、viのコマンドを覚えてないので設定ファイルを編集するときにveditがいるのでダメなのだった。
MySQLのインストールは無事に完了しました。調子に乗って続いてPHP4を入れてみる。これはPHP 4.1.0 on VineLinux 2.1.5というそのままズバリなサイトがあったので大幅に参考にさせてもらう。途中、またlexだかflexだかが足りないと言われたので
# apt-get install flex
としてもう一回./configure。その後は順調に進む。
実験機のLinux上でphpMyAdminの動作を確認。これで準備段階は終わったので、ぼちぼちPHPで遊んでみたいと思う。
ところでWindows機から実験機にtelnetで繋ごうとしてIPを打ち間違えたところ、どこのだか分からんコンピュータに繋がってしまった(メッセージからするとプリンタっぽかった)。怖っ。そんなことのないようにWindows機の C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts ファイルにIPとホスト名を書いておく。これで名前でアクセスできるようになるのでもう間違えないだろう。今日はここまで。
この日記もgoogleの検索にかかるようになって、他所から飛んでくる方もぼちぼちいらっしゃるようになってきましたが、何故か「めいらく」関連のキーワードが多いような気がするんですけど。巷ではスジャータが大人気だったりするのでしょうか。レトルトカレーもおいしいし、何気に今飲んでいるオレンジジュースもめいらくのだし、僕の地元の企業だし割と好きなブランドなのですが、実は世間でも人気があったとは。やっぱり波動のパワーでしょうか。
先日実験機にVNCサーバーをインストールしてLAN内で遠隔操作できることを確かめたのだが、そうなると今度は離れたところからやってみたくなる。セキュリティ的には超マズそうだが、やってみたくなったものは仕方が無い(?)。そんなわけで早速実験機を立ち上げ、次にルーターのポート設定に大穴を開けてから(注:真似をしないでください)大学へと出かけた。大学へ向かう途中、電車に乗り空いていた席に座ったときに、ふと「ここから自宅のマシンを動かせないだろうか?」という無茶な考えが浮かんできた。思いついたらやってみる。ノートパソコンにP-in Comp@ctを突っ込んでダイヤルアップ、vncviewer起動。
結果。64kじゃやっぱり無謀だった。しかし画面が出てきただけでも驚きである。その後、大学について専用線でアクセスしたところ、かなり重かったもののなんとか実用的な速度で動いてまたびっくり。こりゃすごいわ。まあ、外部からあれこれ動かす予定はないんだけどね。
HTMLのバージョンというのも正式に定められているだけでも何種類もあるわけですが、その中で僕が主にHTML4.01を使っている理由は、自由度が高くて、CSSとの相性が良くて、省略できるところは省略できるから、かな? だって、昔からLI要素の終了タグってずっと省略してきたし。というか手書きなのですぐ書き忘れるし。</p>は書き忘れないのに</li>は何ですぐ書き忘れるのか謎ですがやっぱり慣れの問題でしょうね。もうこうなったらHTML4.01と心中してやる、とか思ってたらTTTEditorの最新バージョンではリスト系要素でも終了タグを入れてくれるようになったんですね。むう、これでようやくXHTMLに移行できるかも。
アクセス解析を見ると、最近スタイルシート切り替えスクリプトにいらっしゃるお客さんのことごとくがJavascriptオフなんですが。当サイトでもあのページだけはスクリプトがないと意味無いです。
今年の初めにTWOTOPで安売りしていたOP-VH7PCを買ったのですが(って、まだ売ってたんだ。しかも値下がりしてるし)、値段が安いわりに前使っていたアイワのコンポよりいい音がするので非常に満足しています。ThinkPad s30にUSB接続でつないだときは、mp3ってこんなにいい音が鳴るんだ〜と感動してしまいました(ちなみにこの組み合わせでOSがWindows XPだとUSB音源にノイズが乗るので、IBMのサイトからパッチを入手して対処する必要がある)。そりゃまあそこらのPC付属のスピーカーに比べりゃあ天と地ですからね。
ですが、このOP-VH7PCについているスピーカーケーブルはどうもあまり良くないらしく、確かに細くて見るからに貧弱そうです。ネット上の噂ではこのスピーカーケーブルを良いものに替えると音がさらによくなるとのこと。いままではオーディオに興味など無かったのでそんなことは考えたことも無かったのですが、ケーブルを替えたら音も変わるというのもなかなか面白そうです。しかし、オーディオ屋さんはなんだか高そうで入りづらかったので、代わりに電線屋さん(大須の海外電商)に入ってみると、スピーカーケーブルは太いのが280円/m、細いのが200円/mだったので太いほうを買ってきてつけてみました。それでさっそく聞いてみると確かに音が良くなった……ような気がします(苦笑)。感覚的なので言葉にするのは難しいが、高音がクリアに聞こえる感じというか。やっぱりもっと高いのにすればもっといい音になるんでしょうか。まあ、オーディオルームという訳も無く、散らかった部屋の本棚の上に置いてあるだけなので、これぐらいが適当なのでしょう。とりあえずは満足しときます。
修論は終わったものの、学会の準備、データの整理、荷物の片付け、部屋の模様替え、大掃除、その他の雑用が山積していて、部屋の中はぐちゃぐちゃ、おまけに体調もよくないのでサイトを更新する気分にならないんです。すいません。
僕はウェブでリンクを張るときは連絡しないしいらないのですが、なんでもHP運営者の約9割が「連絡欲しい」
と考えているとの調査があるそうな。(情報源:湾岸日記経由Hello World!!!)しかも無断でリンクされたときに約4割のユーザーが「不快に感じる」
らしい。大ショック。リンク張るのにいちいちメールしなければいけないなんてことになったら(というか先の調査結果を見るとすでにそう考えるべきなんでしょうが)もうやっていけないというのが正直なところ。だってリンク張るのは10秒でできるけど、面識の無い人にメールを出すのなんて文面考えるのに10分以上はかかるし。というか、知らない人にメール出すこと自体がすごく苦手なんでできれば避けたいんですけど。
ちなみに僕がリンクされた連絡がいらない理由は、アクセス解析を眺めて知らないサイトからリンクされているのを見つけて楽しむのが趣味だからです。 ……根暗〜。
上で知らない人にメールするのが苦手だと書きましたが、メールは文字だけかつ一方向というコミュニケーション手段としては最低ランクのメディアだと思うのですよ。知人に送るのならまだ「こう書けば分かってくれるだろう」という想像が働くのですが、知らない人だとそれがないからどう受け取られるか分からなくて怖いです。かといって個人宛に退屈で堅苦しい定型文を送りつけるのもためらわれるし。神経質になりすぎですかね。
ちょっと更新さぼっている間に10日も経ってしまった。しかし明後日から毎朝起きて会社に通うなんていまだに信じ難いな。昨日まで毎日大学に通っていたせいか。
次の更新予定としては「ガープス・リンクス」の検索エンジンを作ろうと思っているんですが、一体いつになることやら。なるべくはやいとこ片付けてしまいたいところなんですが。
Before...
_ JulioMob [[URL=http://love.noov.ru]объявления сочи секс знакомства[/..]
_ JulioMob [[URL=http://love.noov.ru]бесплатные знакомства новосибирск..]
_ bRobertD [досуг в сочи]