ここ数日は毎日アスパラMAXと大量のコーヒーと大量の紅茶を消費して修士論文を書いてきましたが、残りは本文部分の手直し(結構多い)と序論と結論とアブストラクト。最終締め切りは来週の水曜日。なんとか間に合いそうか。
というか、計算してみると1日にタウリンを4000mg、カフェインはだいたい700mgほど摂取していることになるが大丈夫なのか(健康のためにはカフェインは300mg程度がよいとされている)。まあいまのところ体にはなんの異常も無いからいいか(それよりカロリーのほうが問題かも)。ちなみにアルコールには極めて弱い僕だが、コーヒーやお茶はどれだけ飲んでもしっかり眠れます。 ……効いてないのか?
ここ1ヶ月ほどこの日記でもずっと騒いでいた修士論文ですが、一応目処は付いた……のかな? 提出は今度の水曜日だからそれまでは読み直して訂正……というのをしなけりゃならんのだけど。
一線から退いているノートパソコンにlinuxを入れてみた。マシンはThinkPad535、ディストリビューションはVineLinux2.1.5である。で、この機械にlinuxを入れようとするのは3回目だが、CD-ROMドライブが内蔵してないので毎回困難の連続だった(そういえば、今のメインマシンのThinkPad s30もWindowsXPをインストールするとき同じ理由で詰まったような……)。確か1回目はfatパーテーションにCDの中身をコピーしてインストールしたのだが、HDDがぶっとんで入れなおそうとした2回目ではHDDの容量が小さくなっていて不可能であり、ネットワークインストールを試みたが挫折・断念したのだった。今回はだめもとで直接公開ftpサーバーからインストールしたのだが、設定だけして外出し、帰ってきたらインストールが終わっていた。かなり拍子抜けである。これでようやくCGIのテスト環境が手に入る、と思ったのだが、昔に比べて簡単になったとはいえやっぱり標準にないことをしようとすると設定が難しくて……sambaが動かないよう。しくしく。
やっぱりちゃんと勉強しなきゃダメなんだろうけど、そんな暇ないし、今までwindows一辺倒だったからなー(linuxは、インストールだけ4回試したことがある。うち成功したのは2回、しかもインストール後弄ろうにもどうにも手が出なかった)
さすがにPentium133でmozillaを動かすのは無理がありすぎたか… (でも一応動いてる)
つかの間の休日はおしまい。今日から修論発表の準備をしないと。
XREAのサポート掲示板で広告をデザインの一部として活かせないかという話が出ていたので、ちょっと考えてみた。
が、僕はデザイナーではないのでそんないいものができるはずもなく、しょうもない一発ネタと化してしまった(しかもMozilla限定か?)。 たぶんすぐやめます。
ウイルス対策ソフトの「対策」を省略するのはすごく気持ち悪いので是非やめて頂きたいとかEvery Mailの表紙を見て思った(「ウイルス系ソフト」ってなってるよね)。まあ見れば分かるけどさ、なにしろ意味が正反対だし。そういえばこの前うちの大学で「ウイルスソフトのサイトライセンスを10000台分購入した」というメールが来てたっけ……真に受けると恐ろしいことに。というか、ウイルスにサイトライセンスがあるかよっ!
先月の日記ではコーヒーの話を延々と続けましたが、実は僕はコーヒーよりは紅茶派なのです。年末に紅茶専門店レピシエのネット通販でフレーバーティ福袋を買ったので毎日変わった紅茶を飲んでいます。
今は「801 バナナ」をミルクティで飲んでいます。甘ーい香りが広がってとても幸せな気分。
紅茶の話ということで、チャイの作り方。僕はミルクティが好きなので、チャイも好きです。面倒なのでたまにしか作りませんが。
材料は2人分で、茶葉10g(普通の紅茶の倍くらい)、水150cc、牛乳200cc、砂糖とスパイス(シナモン等)は適当に。
鍋に水を入れて火に掛け、沸騰したところで弱火にし、茶葉を入れお茶が出るまで1分くらい待ち、それから牛乳を入れて加熱を続け沸騰寸前まで温まったらできあがり。砂糖とスパイスは好みで投入(僕の持ってるレシピには砂糖は30gとあるがどう考えても多すぎ。10gくらいでも十分だと思う)。茶漉しで漉してカップに注いで頂きます。
チャイを作るときに茶葉と一緒にバナナを刻んで入れてもおいしいそうです。
チャイを作るときに茶葉に「801 バナナ」を使用。スパイスにはレピシエの「ミックススパイス・トルコチャイ」(シナモンベース)をスプーン1杯。甘い香りが広がりまくって圧倒されましたがまあまあおいしかったです。
最近のlinuxにはapt-getという便利なものがあるらしい。知らないうちにずいぶん進化してたんだなー。
ということで使いそうなコマンドをメモ。
パッケージ情報の更新
アップグレード
パッケージのインストール
パッケージの検索
なんて便利なんだ。でもこれ、なんだかWindows updateに似てるような……
VineLinux2.1.5でapt-getを使うと何故かlinuxconfが排除されるのは、いろいろ設定を弄ったけど結局直らないっぽい。なのでrpmで突っ込み直した。
苦労してようやく入ったlinuxconf(gnome)を起動してみたら、800x600ではウインドウが画面からはみ出してしまった。げふん。
サイトを大幅に更新しようと思っていたのだが、すごくだるくて結局ちょっとだけに終わる。
今日は図書館で「星界の紋章オリジナルサウンドトラック」を借りてきた。サウンドトラックというのも自分で買う気はしないが、図書館で借りて聞くならただだし。
しかし、どうしてうちの市の図書館は児童向けCDコーナーにアンジェリークのドラマCDがあったりするんだ? 誰だ入れたのは。
なんだかんだいって明日の準備に手間取ってしまい、23時頃大学をでると、雪が降っている! 雪なんてスキー場だけ降ってくれれば十分だよ。たまらん〜
動的IPではサーバーがうまく動かないようなので、ThinkPadのIPを固定することにした。ルータが割り当てるIPアドレスが192.168.0.2〜17だったので、192.168.0.20に固定する。そしたらネットに繋がらなくなる。よく見たらゲートウェイの設定が間違ってた。ルータの192.168.0.1にゲートウェイを設定。繋がった。
気をよくして、隣のWindowsマシンで192.168.0.20:901をブラウザから見てみるが見えない。調べたらSWATをlocalhostしか許可していなかったので他からのアクセスを許可した。それでSWATを使ってsambaの設定をして、Windowsマシンから共有フォルダにアクセスできることを確かめた。
次はWebサーバーだが、linuxをインストールするときにapacheを入れてなかったのでapt-get install apacheで突っ込む。新しいバージョンとかを探して入れたかったのだが、スキルが不足していて複雑なことをするのは無理っぽいのであきらめた。まあ外部に公開するわけでもないのでこれでいいだろう。apacheは特に設定らしい設定もせずに起動するだけであっさり動作した。
あとは、PHPを入れれば当初の目的(CGIの実験用サーバーを作る)は達成できるわけだ。でも時間がないので続きはまた今度。
作業を終わって終了しようとしたらXが固まってしまった。とりあえず対策を隣のWindowsマシンでgoogle検索(こういうときパソコンが複数あると便利)。Ctrl+Alt+F2でコンソールを出して調べると、WindowMakerが犯人っぽい、というかkillに反応しない。そこでkill -KILLで強制的に死んでもらったところ、無事に終了することができた。
しばらく繋がりませんでしたが、復旧したようです。データも無事だったので良かった良かった。
そういえば、日記のサーバーが落ちている間にスタイルシート切り替えスクリプトのバージョンアップをしたんだった。
以前、どこかで、スクリプト側でスタイルシートが指定できれば、という話があったのでその機能を追加してます。あと、おまけとしてクッキーを使って閲覧者が指定したスタイルシートを使えるようにしました。ワツニュのmulti searchの「他のCSSで〜」のパクリですけど。結構面白いので遊んでみてください。Mozillaでは何故か動かなかったですが、Mozillaな人はきっとコンテキストメニュー拡張を使ってるだろうと思うのでそっちの機能を使って遊んでください。
僕は前にも書いたようにコーヒーよりは紅茶派で、そのため銀英伝ではラインハルトよりヤン提督に深く共感したものですが、しかし紅茶にブランデーを大量に入れるのはどうかと思わないでもなく。ええと、何の話だっけ。
とにかく、最近紅茶をよく飲むんですが、フレーバーティとミルクティを愛する僕としてはミルクに合うフレーバーティをいろいろ試しているんですが、レシピエとかは基本的に値段が高くて(フレーバーティはブレンドだから農園指定のとかと比べれば安いんだけど)ちょっと躊躇してしまうんですよね。そんなときに無印良品でフレーバーティのバニラクリームを見つけたので買って飲んでみました。これ、ミルクを入れて飲むとなんともいえないクリーミーな感じがたまらないです。値段もレシピエの紅茶の半額くらいでお手軽だし。
ああでも、今回本当に言いたかったことは、茶葉と一緒に買ってきたティーポットを帰る途中に落として割ってしまったんです。超くやしい。アホみたい。ぐっすし。
花粉症の季節です。昨日から鼻水が止まりません。何故か毎年、花粉症の季節に風邪を引いてダブルで喰らっているような気がするのですが今年もそうです。風邪は寝てれば治りますが花粉症はそうもいかないので医者に行って薬をもらって来ました。お医者様曰く、症状が出てからではちと遅いので来年は2月始め頃には来るようにとのこと。去年も同じようなことを言われたような気がするし、忘れそうなのでここにメモっとく。でも多分忘れる。
今回の手順は、
という感じでした。ちょっと面倒だった。
ずーっと「名称未定」だったcritical.s6.xrea.comだが、このたびサイト名を「さくらどおり」に決定しました。内容は追々。
ところで、このサイト名の由来はというと、
さて、どれでしょう。(どれだよ!?)
風邪で体調悪いのに、これからスキーに行ってきます。しかも夜行。
そんなわけなので、日曜日までメールや掲示板に返事は約束できません。日記は、PHSの電波が届く限り書く所存です。たぶん届かないけど。
_ 湾岸道 [ヒルデ、いいですね。いいゴースト示してくださってありがとうございます。]
_ いちゆう [いえ、こちらこそ、湾岸日記で任意ラジオのことを知りましたので。]